洋楽と歌謡曲のさまざまなコードを分解し、脳内マッシュアップ、それを瞬間冷凍パックのようにレコーディングができる、ギタリスト兼シャンソン歌手のROLLY(当時52歳)
『ROLLY’S ROCK CIRCUS 70年代の日本のロックがROLLYに与えた偉大なる影響とその影と光』
からたった1年で、続編となる、
『ROLLY’S ROCK THEATER 70年代の日本のロックがROLLYに与えた偉大なる影響とその光と影』
を見事、エレキトリックバースト!!
前作が日本ロック血肉化への道程であったのに対して、今作では歌謡曲とロックの境界線がRolly色のグラデーションで塗りつぶされた独自世界となっている。ロックだと思いきや歌謡曲と思いきやロックと思いきや歌謡曲と思いきやロック・・・。
どうやら我々は、ロックマトリョーシカのクレムリン超迷宮に入り込んでしまったようだ・・・。
「そこは真っ暗何も見えない」
さぁさぁさぁ、いざ、逝かんっ!
Rolly司令官が幾重にも張り巡らした、めくるめく歌謡ロックシアターの謎解き宇宙旅行へ、出発!
①燃えろいい女
ロック御三家の世良公則・原田真二・CHARは、基本はロック魂を宿しながら、歌謡曲的にもヒットを飛ばすといった、狭間で勝負をしていたお方たち。この世良公則の曲は“資生堂ナツコ”とのタイアップもあり大ヒット。このCMを抜きには語れない楽曲であろう。
因みに、良く聴くとチープトリックの「Dreame Police」のシンセリフが聴こえてくる。
②1978
こちらは、Rollyの最新曲だが、モチーフとなったBowwowの「Foxy Lady」に曲想が似ている。
78年当時のBowwow はまだ、HR/HMというよりグラムロックやブギロック風だ。
こちらは近年の山本恭司とのライブ映像。大阪ラグタイムブルーズ風のアレンジがとても味わい深い。
③てぃーんずぶるーす
ロック御三家のひとり原田真二の楽曲。ライナーではマークボランが引き合いに出されているが、中性的なルックスと相まって当時の日本でグラム感覚を体験させてくれる貴重な存在だった。
(偶然にもしばたはつみと共演しているこの映像は貴重だ)
④Automatic Pilot
キース・リチャーズが好きなお酒Vodka Collinsがバンド名の由来。日本語ブギロックの名作としてマニアックな選曲ながらも、Rollyは原曲に忠実なアレンジ。グラムロックが嫌い・クイーンとか嫌い・ストーンズが好きな硬派なロックオジサンも、この曲ならダイジョーブ?
⑤可笑しな世界
こちらも1972年という早すぎた時代のオーパーツ的なメタ・サイケ・ギターサウンド。その耳触りは、あんぜんバンド・はっぴんえんど・四人囃子と同等のアトモスフィアを宿していたのではないか。イメージとしては、目ん玉の飛び出た緑色のキノコのモンスター達が笑いながら、追いかけてきそうな曲だ・・・。
⑥銀の指環
財津和夫率いるチューリップが、デビッドペイトンのパイロット級に、煌びやかなビートリーサウンドを量産していた時代の代表曲。これまた「私のアイドル」以来20年の時を経て、Rui・Rolly・松本淳の布陣で録音に成功。
※元チューリップのドラマー松本淳氏の魔法のドラムポップグルーヴの考察はこちら。
⑦ハレソラ
四人囃子の森園脱退後に制作された『PRINTED JELLY』。ギターのフィードバックはブライアン・メイ的だし、変幻自在なギターバトルでは、ROLLYが師と仰ぐエンジェルのギタリスト、パンキー・メドウズを彷彿とさせるプレイを炸裂させている。
⑧いとこの結婚式
原曲はフォークパンクな“赤い”感じの楽曲を、今回Rollyは見事にブギロック風にしている。原曲のカッティングギターなどは、実はグラム風だ。Rollyの鼓膜フィルターを通すと、かくもグラム風になるものかと感心。
⑨あやか市の動物園
「かくれんぼ~はいからくち」「はないちもんめ」に続いて3曲目のすかんち&Rollyの公式なはっぴいえんど録音作品。
“あの人とギター奏でてる~♪”
とRollyは歌っているが、その人の一人が、鈴木茂であることは間違いはない。
⑩雨上がりの夜空に
全ての日本ロックファンのカリスマ、忌野清志郎&仲井戸チャボ麗市の黄金コンビが生み出した名曲。ブルーハーツでいう所のヒロト&マーシーのような絶妙なコンビネイションだ。Rollyはパンク風を捨てて、よりグラム・ブギロック路線で自己のアイデンティティをぶつけている。
「やるじゃんローリー」 と、天国の清志郎が、あのかすれ声で笑っているみたいだ。
ちなみにRollyはインタビューにてこの曲は、UFO の「Only you can Rock me」のリフにインスパイアを受けていると語っていた。
⑪香り
さあ、本作のハイライトはこの曲と言っても過言ではないくらい、原曲の持つ原子的な荒々しいロックダイナミズムアトモスフィアの逆噴射を、より忠実に、否それ以上に再現している。Rollyの加納秀人リスペクトの賜物だ。驚くべきは、この青春ツンノメリロックンロールを52歳のRollyが演っているという、その事実。そのパワー。
外道の「香り」が「We Will Rock You (Fast)」のリフ・スピード・ドラムの切り込み、すべてにおいて通じてしまうのである。脳内で同次元で響くのだ。ブライアン・メイと加納秀人が、入れ替わったらいいんじゃないかと思うぐらい。
そして!『ROLLYCOMESALIVE!』(2017)にて見事にマッシュアップさらた両曲をご視聴あれ!
また加納秀人的ギター音像としては、石間ヒデキの『書を捨てよ街へ出よ』での煙が立ちこめるサイケデリックギターもRollyで聴いてみたい。更に欲をいうと、JAシーザーの「煙草極楽浄土」も、ジャパニーズガレージサイケロックサウンドとして、グラム歌謡ではないが、Rollyのギターで聴いてみたい楽曲のひとつだ(懇願)
⑫黒船 (嘉永六年六月四日)
前作でもRollyがとりあげたサディスティック・ミカ・バンド。今作は最後にギターインストのワンダー高中正義作品でとても抒情的に締めくくられている。僕は、今回、初めてこの曲を聴いたのだが、最初セバスチャン・ハーディーかと思ってしまった。
もしくは、フォーカスの「Tommy」も想起させる。とにかくRollyのギター名演だ。
次回作ではもう、日本とかじゃなく、世界中の楽曲で、めちゃくちゃに演って頂きたいと願うばかりだ。
・・・さぁ、さぁ、いかがでした。
あなたには、歌謡ロック・パンドラの箱をあける鍵のトリックが、解けましたでしょうか?
有名・無名・ヒット曲・誰も知らない曲などなど、Rollyの鼓膜フィルターに濾過されて、生まれ変わったブギロック・グラム歌謡ロックの数々。
その無限のロックパラドックスには、多くの発見、驚愕、感嘆が渦巻いている。
Rolly司令官が幾重にも仕掛けたロックお化け屋敷の、無限連鎖の底なし沼に茫然自失とたたずむ時、歌謡曲とロックンロールの地平を乗り越えた先人たちの苦労に感謝の思いが、汲めども尽きぬ泉となって、滾々と沸き上がってくるのだ‼
全てのロック少女少年たちは、この道に総員突撃!で、続いてこう。
そう、僕たちはもう、パンドラの箱をあける宇宙の謎の一部分を知ってしまい、すでに発狂してしまったのだから・・・。
God Gave Rock And Roll To You
2016年8月吉日
Queen遺伝子探究堂 VARUBA
3 comments