QUEENが大好きで、日本のアルフィーを聴き込んでない人は、ほんのちょっとだけ不幸である。
彼らは自身のオリジナル楽曲の中にクイーンサウンドを消化する形で、全く嫌味なく融合をしてしまっている。聴いてすぐわかる、クイーン風アレンジなのだが、しっかりとアルフィーサウンドになってしまっているから、本当に不思議だ・・・。
私が大好きなアルフィー楽曲の中から、クイーン風なアレンジの楽曲を、ここに記しておこう。
ここまで日本で成功したバンドで、クイーンサウンドを、堂々を放てるグループも稀有だ。
「仮面舞踏会」(83年)
83年発表のオペラティックな楽曲。初期アルフィーではクイーン風を打ち出した珍しい作品。
「Promised Night」(92年)
サビ部分のアーアーコーラスが、独自のクイーン風アレンジになっている。さらに高見沢先生の名ラブソングとなっている。
「幻夜祭」 (95年)
こちらはクイーンというより、ジャーマンメタル風だが、大仰でクラシカルという意味では初期クイーンを意識している。
「CAN’T STOP LOVE」 (96年)
ブライアン・メイ風ハードロック曲。中間部のアーーアーーー↑↑↑↑↑↑ が、如何にもクイーン風。
「Nouvelle Vague」 (98年)
この曲を聴かずしてアルフィーを語るなかれ。高見沢先生の架空のフランス革命レジスタンス主義がこれでもかと具現化されている。アンシャンレジウムは崩れ落ちたパワーバランスなのである!!
「Crisis Game ~世紀末の危険な遊戯」 (98年)
流麗なオーケストラに導かれるアルフィーポップスの王道でありつつ、プログレッシブな中間部はアルフィーサウンドの真骨頂といえよう。クラシカルポップスの王道だ。
「BraveVove~GalaxyExpress999」 (98年)
銀河鉄道999のOPだが、中間部のコーラスや、五月雨式なハーモニーは如何にもクイーン風。
「ONE」 (06年)
ここまでわかりやすい形でクイーン風を出したのは珍しい作品。聴いてすぐ「Somebody To Love / 愛にすべてを」とわかるアレンジである。歌詞はアルフィー流の超一流エンカレッジソングである。
「新世界を越えて ~Neo Universe PARTIII」 (10年)
近年のアルバムでも、しっかり彼らのカラーを出しながら、クイーン風を見せてくれている。
「Promised Night」
「On the Border」
これらの曲もQUEENリスペクトですよね